ラベル 編み物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 編み物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年2月3日

最高気温マイナス三度


ベストを編み終えた。上の写真は裏側。下のしましまが表側。 
参考にした編み図よりも身頃を小さくしたのだが、小さくしすぎてしまって、私にはサイズが合わない。ほどいて編み直すほうがいいんだろうけど、いままさに出来立てほやほやなので、もうしばらくは手に取ってにやにやしたり、無理矢理着たりしたい。出来上がりを見ながら工程の見直しをするのも大事。やり直しを考えるのはもうちょっと先にしよう…。  

これはほとんどがメリヤス編みなので、高度な技術を要する点は全然ないのだが、編み地をきっちり揃えるのに腐心した。 







 
ところで、完成させるにあたっては、橋本治氏の『男の編み物(ニット)/手トリ足トリ』という本がかなり役に立った。 
「この本は、セーターなんか編んだことのない男性にセーターの編み方を教える本です。」という書き出しで始まるこの本には、最初の宣言通り、セーター作りに必要な全てが載っている。実は、よくある女性向けの「初めてのかんたんセーター」というような本というのは、書かれていない重要事項がかなりあるのだけど、この『男の編み物』には、「わかってあたりまえ」という感じですっとばされている部分がない。毛糸の選び方、編み針の種類、毛糸屋さんに行く時の注意… そんなところから始まって、基本の編み方(図もひとつひとつ手描き)、はぎ合わせ方、超弩級の編み込みセーター(東州斎写楽の絵や桂昌院打掛の写し等の模様が最も細い1号針で全面に編み込まれた作品等。普通の精神力では到底不可能である)の作り方まで、一つ一つの説明が橋本治氏独特の理屈だらけの文でこまかーーく書かれている。ちょっとくどいけれど、非常にわかりやすい。だからこそ、「ここまで書いてるんだから、わからないからできませんなんて言い訳はさせないよ。とにかく完成させなよ。」という厳しいメッセージが伝わってくるわけだけど。それから、男性の文筆家が編み物の本を書く、という企画そのものも面白いが、セーターの作り方の他にも、男の人がセーターを編むことの意義についても熱く語っていたりして、読み物としても奥が深い。 
それにしても、最近は編み物をする男性も増えているようだが、橋本治氏がこの本を出した1983年当時は、ものすごく奇異な目で見られたことだろうと思う。勇気ある立派なオタクの方だ。 
ついでに書いておくと、『わからないという方法』(集英社新書)という本も面白かった。私はこの人の書くものは、誠実な人柄があらわれているように思われるから結構好きなのである。 

というわけで、書き出しの分の条件には私にはあてはまらないが、(セーターは編んだことがあるし、私の性別は女である)「かゆいところに手が届く」とはまさにこのこと、襟の目の拾い方やとじはぎなど、常に傍らに置いて参照し、サイズは少々おかしいけど、着られる形にできたのである。 


 
棒針編みはそこそこ長くやっているが、裏編みに自信がなかった。表編みの倍も時間がかかっていたし、なかなか納得のいく美しい編み地にならない。でも一応面にはなるし、と、気にはなりながらも独自のやり方のままにしてたのである。しかし今回、このベストの前身頃を作る時には、前述の本や編み物のビデオを見て基本の編み方を習い直してみた(後ろはだいぶ前に出来ていた)。これ以上無理というレベルで集中して真剣にやってみたら、自分でもびっくり、すぐに矯正できた。チェロでは癖を直すのにかなり苦戦しているので、本当におどろいた。魔法みたいだ。正しいフォームで編むとさくさく進むし、編み目も揃う。後ろ身頃よりも前身頃のほうがずっときれいに仕上がった。嬉しかった。

2011年7月11日

編み目を揃える




かぎ針初心者から抜け出すには、難しいモチーフを編めるように練習するのと並行して、編み目をきちっと揃えられるようになることが不可欠だと(勝手に)思っている。趣味で独学でやっているとはいえ、こういうのはあまりおおざっぱではいけない。編み目がきれいに整っていなければ、いくら高級な糸を使っても、高度な編み図の作品を編んでも、出来上がったものはきれいには見えないだろう。
というわけで、基本の細編み、長編みを中心に、簡単なモチーフを綺麗に編んでいく練習をしている。イメージは、チェロのエチュード(セヴシックとかドッツァウアーとか)をやっているような感じで、あるの主題を一定のテンポを保ちつつ(できないからと言ってあまり遅くしすぎてはいけない)いろいろな音型に変えて練習するというもの。
さくさく編めるときもあるけれど、やはりまだまだ下手で、糸の引き抜きに失敗したり目が大きくなりすぎたりしてしまう。そういうときは、かぎ針を持つ手に力が入っていないか、座り方が悪くないか、チェックしてやり直す。集中力が切れたときには編み目ががたがたになるので、そういうときも糸をほどいてやり直し。難しい。
こうしてかぎ針の練習をしていると、チェロの練習をしているような気がしてくるのは不思議だ。チェロの練習方法を取り入れているだけで、両者はまったく違うもののように思えるのだけど。

習作を二つ載せてみる。

上の写真の左にある丸いのは、てっぺんを押すと、下の写真のようにへこむようになっている。けしごむとか、小さなアクセサリーとかを置くサイズ。右側のは、コースターにしてもいいけど、私は腕時計を置くのに使おうと思っている。どちらも100円ショップで売っている、トルコ製のエジプト綿100%の糸で作った。縁は二本取りにした。思ったよりも可愛らしい雰囲気になってしまったのがちょっと残念。。。

2011年6月26日

もしゃもしゃの毛の猫



雨宿りしようと寄った手芸屋さんでセールになっていた毛糸で作った猫。
かぎ針にも慣れてきて、2時間くらいでできてしまった。

2011年6月13日

チェロのアップリケのついたコースター


チェロのアップリケ付きのコースターを作ってみた。

幼稚園では、自分の持ち物に名前のかわりに各自好きな形のアップリケを
付けることになっていた。私のはピンクのチェロだった。今日のは青。

2011年3月9日

梅の木にとまるうぐいすあり

暖かくなったと思ったら雪が降ったり、寒いと思って電気ヒーターをいれたら部屋の中が暑くなりすぎり、三寒四温というにはテンポがでたらめのような、なんとも先の読めない気候が続いている。それでも、3月に入ってからは、編み物がなんとなく季節外れな作業のような気がしているから、やはり春はちゃんと来ているのだろう。

今編んでいるセーター等(棒針)は、アフリカの子どもたちに手編みのセーター、マフラー、手袋、帽子、毛布などを送る活動をしているイギリスのチャリティー団体のひとつに送るつもり。手編みのものを児童施設やホームレスの人々や貧困地域の子どもに送る活動をしている団体がイギリスにいくつもあることを、最近になって知った。イギリスにいる間に編み物チャリティーを知っていたら絶対参加していたのに! ああ残念。

イギリスはチャリティー活動やボランティアがとてもさかんな国であるが、手編みを送るチャリティーへの参加も敷居が低そうである。たとえば、knit a square。20センチ四方の四角を編んで、事務局に送ると、そこで活動している婦人たちが、集まった四角をいくつも縫い合わせて大判のブランケットを作り、出来上がったブランケットをアフリカの子どもたちに届けてくれる。方形なら、セーターを編む技術がなくても、それどころか編み棒を手にしたことのない超初心者でも、最初の作り目と最後の伏せ止めを教わって、表編みができれば編める。高値で販売できそうな素晴らしい編み込みセーターを作れる人も、ガータ編みの四角が精一杯という人も、各人の技量に合わせて気負わずに参加できるところがいい。

ところで、チャリティー団体は星の数ほどあるから、自分が支援をしたい対象(私の場合は「劣悪な環境にいる子ども」)への活動、支援をしたい方法(今回の場合は「手編み」)での活動をしている団体を見つけても、そこが実際にどういう活動をしているかをよく見極めないといけない。税金対策としてチャリティーに登録して実質それらしいことは殆どしてない団体や、集めたお金の1割くらいしか実際に寄付していないような団体もけっこうあるのだ。でも、大変な熱意と信条を持って地道に活動している人も多く、そういう人々の姿勢には、深く考えさせられるものがあり、とても貴重な学ぶべきものがある。



2月に始めたかぎ針にも少しは慣れてきた。練習で編んだものは、台所で洗いものに使っている。アクリルたわしじゃなく、ウールの毛糸だけど、洗剤をつけなくても食器がぴかぴかになる。

というわけで、編み物はとてもいい気分転換になっている。BBCラジオを聴きながら、映画を見ながら、繊細で美しいショスタコーヴィチを聴きながら、じっと手を動かしている。

写真は兄弟に作ったかぎ針編みのコースター。身近な人に手編みのものをあげるのは気が引けるのでしたことがなかったけど、ちょっと何かしたい気になったのであった。


2011年2月11日

熊三部作

正面



後ろ姿







「黄昏れる」






先日基本編みを練習したので、あみぐるみの編み図を検索して、要領を覚えて作ってみた。正確な編み図はないけど(なので同じものは二度と作れない)いろいろ工夫したらなんとかクマに見えるようになった(でも正面の写真は猫にも見える気がする。。。)。河馬のたわしへの道はつづく。


2011年2月6日

紫の薔薇(もこもこ)

前からとってもやってみたかった、かぎ針編み。

かぎ針で作るかわいいアクリルたわしや、美しいかぎ針モチーフのショールなどを見るたびに、「むずかしいのかなー。きっとむずかしいだろうな。でも、わたしたわしが作りたい!(いつか帽子やストールも作りたい!)」とむずむずしていた。

で、昨日ついに手を出してしまった。
昨日、駅前通りで毛糸屋さんを見つけてしまって、入ってしまった。店内には、色とりどりの、いろんな手触りの毛糸がいっぱい。そして、アクリルたわしの本も何冊も。河馬とかライオンとかの猛獣のたわしに心惹かれる。赤ずきん束子(!)の作り方が載っている本もあった。でも河馬や赤ずきんは私にはあまりにも難易度が高そうだったので、まずは家で基本の編み方をやってみて、なんとかなりそうな気配だったら本を買うことにした。安いアクリルの紫の毛糸を買ってお店を出た。かぎ針は、もうずっと前に買って引き出しに仕舞ってある。。。

家に帰ってかぎ針編みの基礎やデザインの型紙を検索したら、「アクリルたわし」で約15万6千件も出てきた。「可愛いたわし」作りたい人、作ってる人が日本中にたくさんいるんだな(Google UKでも、kitchen scrubbing knitting 等の検索ワードでいろいろ出てくるけど、正方形のものが多いし、動物の形のもほとんどなかった)。

いくつか初心者向けの動画やウェブサイトを見たが、ハマナカのかぎ針編みの動画がとてもわかりやすかった。数回じっくり観察して、ゆっくり再現してみただけで、超初心者の私の手の中の毛糸にも編み目ができていく、すごい動画。うちにある毛糸で、細編み、長編み、輪の作り目などなど2時間ほど練習。

今日も、休憩時間にちょこちょこと練習。棒針よりも小さいスペースで作業できるのが楽しい。地味な手作業の積み重ねで一本の毛糸が徐々にある形をとっていく、その過程が心を穏やかにしてくれる。外で、風がびゅうびゅういっている。でも家の中では、作業についての私のひとり言と、編み針が毛糸にひっかかる音しかしない(いろいろ間違えるのでひっかかる)。こうしていると、車の音にも、もう何かを期待しないですむ。

写真は、初めてのかぎ針編み作品。河馬のたわしの本を買う日までがんばろう。勉強もがんばる。











2011年1月27日

束摩焼(つかまやき)

湯呑みをひとつ買った。
本は例外として、持ち物はなるべく増やしたくないと思っているし、年齢とともにその傾向はますます強まっているのだけれど、それでも時々、ものを買ってしまう。

あるデパートにちょっと行ったら、最上階で市の催しをやっていた。スペースの一画には、地元の小学生がお城や有名建築物を描いた、写生会の入選作品がたくさん展示してあった。建物のある風景全体を四角の枠に捉えてきれいな色をつけてある絵がたくさんあって、入選だけあって上手だなあと感心した反面、そつがないなという印象のものも多かった。金賞を取った作品群には、他の入選作品にはない気迫や気品があって感心した。観察眼も色使いも、他のどれとも似ていない。金賞の中でも、城と空をいろいろな濃さの紫と青の点で描いた作品と、城のお堀を絵の具の色を全種類使って塗り分けたような作品がとくに印象的だった。絵を描く目的によって求められるものは異なるけれども、制約がほとんどないなかで絵を描く時には、写生した対象(実物)と形や色が同じかどうかということよりも、本人が自分の見る目と思考と感性によって「これだ」と感じるかたちをとらえ色をつければよいのではないかと、改めて思った(「つければよい」といっても、実際はその方がずっと難しい作業だ。本人の意図と技術なければただの偏屈か珍奇か出鱈目か滅茶苦茶になってしまう)。

子どもたちの絵を楽しんだ後、絵の展示の隣のスペースでやっていた物産展を少し見てたら、そこにいい焼き物があった。束摩焼というのだそうだ。この土地の空気をそのまま封じ込めたような焼き物である。墨絵のような色彩で、山々が彫ってある。私はこの土地の者ではないけれど、なんだか妙に惹かれた。手に取って一周させると、パノラマを見ているような高揚感があった。

その物産展では、その日の朝に炒ったというほうじ茶と、茗荷の味噌漬けを買った。家に帰ってきて、買ってきた焼き物でほうじ茶を飲んだ。少しほっとした。








写真は、束摩焼の湯呑み茶碗と、妹がアンティークショップで見つけて送ってくれたティーカップ。コースターはどちらも去年編んだもの。