2010年4月21日

ユウェナリスのことば(後半)

「健全な精神は健全な肉体に宿る」をぐぐってみると、「これは誤訳である」という趣旨のヒットが多数上位に来る。ウィキペディアのユウェナリスの項にもその旨が書かれている。

さて、このことわざ(?)がもともとはどこからきたかというと、古代ローマ時代の詩人ユウェナリスという人の書いた『風刺詩集』(10番目の詩の366段)なのだそうだ。
ユウェナリスという人は、本名をデキムス・ユニウス・ユウェナリス(Decimus Junius Juvenalis, 60−130)といい(英語では通常Juvenalとして知られている)古代ローマ時代の風刺詩人であり弁護士だそうだ。当時、市民が政治に関心を持つとろくなことがないと考えたローマの権力者によって食料を与えられ、娯楽を求めて堕落したローマ市民とその社会を揶揄して 'panem et circenses' (「パンとサーカス」)と表現した人である。

「健全な精神は健全な肉体に宿る」に該当する詩の部分はラテン語で、
Orandum est ut sit mens sana in corpore sano.
であり、
それを英語訳したものは、上のリンクによれば
It is to be prayed that the mind be sound in a sound body.
である。
これをそのまま訳すと、「健やかな身体のうちに精神が健やかであることが願われるべきである。」となる。

ところで、「あのことわざは誤訳である」としているウェブサイトの多くが「ユウェナリスは、堕落したローマ市民の姿を嘆いて『肉体ばかり鍛えてもだめで、健全な肉体には健全な精神も必要なのだ』という意味で言ったのに、日本では正反対の意味にとらえられてきた」といっている(参考URL玉木正之氏ウェブTuyano Blog)のだが、これらの解釈は腑に落ちない。
というのは、『風刺詩集』第十章の一部を読んだだけでも「健全な精神は健全な肉体に宿る」という文句を「健全な肉体を得れば健全な精神が手に入る(だから頑張って体を鍛えよう)」と因果性によって解釈すること自体が論理の飛躍であることは明らかであり、その解釈の反証として誤訳を指摘しても、もとの詩の訳の誤りを正したことにはならないからである。

私はラテン語ができないので、風刺詩集第十章の英語の訳詩を読んで、なるほど、これは「体を鍛えることが心を鍛えることにつながる」というスポ根とはなんの関係もなかった(ひとつスッキリ)、ということは確信できたわけだが、このことわざのそれ以上の解釈はここで打ち止めであった。
しかし、ここで助けになったのが、花房友一という方のホームページの「「健全な精神は健全な肉体に宿る」とは言わなかったユウェナリス」の項。西洋の古典の研究者のウェブサイトで、他の項も大変に面白い。この花房氏が原書を参照し、ユウェナリス第10歌を日本語訳したものは、このことわざの部分に至るまでの文脈がよくわかってとても参考になった。

花房氏は、『風刺詩集』の第十章を訳した上で、この文句について丁寧に検証している。
Orandum est ut sit mens sana in corpore sano. 
を、原文のラテン語を英語に、語順もそのままに直訳すると、
You ought to pray that be a mind healthy in a body healthy.
となるのだそうだ。すると、「宿る」と訳されているのは、単に「~となる」という意味であることが明らかになるという。また、「前後の文脈から考えて、精神と肉体は対照的に取り上げられてはいない」ということは、この日本語訳とほかの英語訳を検索していくつか読んでみてなるほどと思った。
先ほどの氏の項では、ここからが特に興味深かったので少し引用させていただこう。

ラテン語の原文が韻律に制約される詩であることを考え合わせると、原文の単語の in には、精神の健康と身体の健康に何らかの関係があると言っているのではなく、作者が言いたかったことは単に、
You ought to pray that both mind and body be healthy
であり、この格言の真の意味は「心身ともに健康であることを祈るべきである」であるとみるのが適当であることが理解できるのではないか。

うーん、奥が深い。
でも、この詩集が「風刺」であるという性質を考えると、

「『心身ともに健康であること』。願うならこの程度にしておきなさい。これなら誰でも自分の力で達成できるし、それが手に入ったことによって不幸になることもない。しかし、けっしてそれ以上の大きな願いを抱いてはいけない。」(同氏の同じページより)

というのではちょっと優しすぎるような気もするが、どうなのだろう。

最後に、このことわざをいくつか調べても一つもみあたらなかった「健康」ないし「健全」の中身だが、ユウェナリスはその詩の続きで、

「それは死の恐怖からの自由、怒りからの自由、欲望からの自由のことである。」(同上)

と説明しているのだそうだ。スポーツは関係ないどころか、体の具合の善し悪し、人の性質の善し悪しのことですらないのであった。

ところで、「健全な精神は健全な肉体に宿る」という日本のことわざのもとになった英語は、
'A sound mind in a sound body'
だそうである。でも、これは、どうやら、ジョン・ロックがユウェナリスの詩をふまえて述べた言葉であることを付け足しておこう。

"A sound mind in a sound body, is a short, but full description of a happy state in this World: he that has these two, has little more to wish for; and he that wants either of them, will be little the better for anything else. "
-- John Locke (Some Thoughts Concerning Education, 1963, sec.1 による) 

最初の一文は、「健やかなる心は健やかな身体にある、とは、短いけれどもこの世の幸福をいいあらわすのに十分な説明である」という意味になる。(訳はspinovによる)

というわけで、「健全な精神は健全な肉体に宿る」という句は、誤訳というより、原典を無視して英語の相当部分だけ訳し、その解釈が一人歩きしたというのが事実であるようだ。

2010年4月20日

ユウェナリスのことば(前半)

昔から、そりゃおかしいんじゃないの、と思っていた言葉のひとつに、「健全な精神は健全な肉体に宿る」というのがある。
でも、このことわざは、誤訳なのだそうだ。

私は、誤訳はおろか、原文も、誰が言った言葉なのかも知らなかったが、差別的な響きであるという嫌悪感からの反発心よりも、「〈そうみえる人もいる〉だけのことで実際のところはわからない。しかもそれが人間のあるべき姿であるかのように言われることには納得いかない」と思っていた。だいたい、なにをもって「健全」というのか。人間とはそんなに単純に語れるものであるはずがない、人間について簡単に言い切れることなんか正しいはずがない、と小さいころから考えていたし、いまもその考えは少しも変わっていない。

反発を感じていた理由はもうひとつあって、この文句が、体育の先生か剣道の先生に言われたのだったか、覚えがないのだが、文脈としては、「身体を鍛えてこそ、強い心が育つのだ! ぐずぐずしてないで校庭5周、いや10周追加!!!」みたいな体育会系スローガンとして教えられたことによる。
というのは、「健全な精神」が「健全な肉体に宿」った事例が見つかったとしても、「健全な精神は健全な肉体に宿る」という一文自体は何も、精神と肉体の有り様を因果性でもって説明しているのではない。つまり、「ほほー、元気な心は元気な体あってのことなのか。じゃあ健やかな心を手に入れるには、元気な体を手に入れればよい」と考えるのは、両者の間にどんな関係性があるかについて途中の要因をすべてすっとばしているのであり、しかも「元気な身体」が「フィジカルに筋肉(マッスル)を鍛えることによって達成される」などと勝手な解釈をしてしまうとそれはもはや「風が吹けば桶屋が儲かる」*の現代解釈と同じ、ただのトンデモ理論なのであった。精神と肉体という言葉が、風と桶屋ほど突飛な間柄でもなく、体に悪いところがなければ物事を良いほうに考えられる可能性が高いということはある程度真であろうから、忍耐論が大好きな時代の日本では、なんだか説得力のありそうな「スポーツで心と体を鍛える」という、しごきにはうってつけのスローガンのように感じられてしまったのではないか。
* もとは「物事は意外なところに影響を及ぼす」ことのたとえ。

だから、こういう一部で全体を説明するような文句は、戦時中の軍国主義教育の中で強制的に押し付けられたものなのではないかと思っていたのだが、そうではなかった。




(後半へ続く)

2010年4月12日

祈り





*小林秀雄と岡潔の対談『人間の建設』新潮文庫、2010より



岡潔は仏教を深く信仰しており、小林秀雄との対談の中でも物事の説明をするのに幾度も仏教の用語を用いている。  
「無明」は、仏教用語で、人の迷いや醜い面のことをいう。岡潔によればピカソは、無明を描く達人であったということだ。しかし、ピカソの絵はおもしろいかもしれないが、人をくたびれさせる。長く見ていられるものではない。それはどうしてかというと、「無明」を「美」だと思い違えているからだ、と岡潔は言う。そして、もっといえばその「無明」すなわち人間の迷いや煩悩を描くことが「個性」だと思い込み、その個性こそが芸術であると威張っている現代(この対談が行われたのは昭和40年)の芸術文化の潮流に懸念を覚えているという点において、小林秀雄は岡潔に深く同意している。つまり、絵描きと対象物が敵対関係にあるような状態では、神経のいらだちを画面に上手く出せば出すほど個性があるということになる。するとおもしろい絵はかけるかもしれないが、それは美ではなく、個性というのもそういうものではない。無明を描いて平和を唱えても、平和になるはずもない、というのである。そうはいっても、対談の後半では、無明をあれほどまでに描けるということは、無明をそれほどまでに知っているということであり、無明をよく知らなければ良いほうのこともよくわからないかもしれないと思えば、ピカソやドストエフスキーは無明の達人である。彼らのおかげで無明ということがひとはよくわかるのだ、と二人は先の芸術家たちを評している。  


無明を押さえられれば、人はやっていることがおもしろくなる、と岡潔はいう。では、無明を押さえるにはどうしたらいいか。 「数学を熱心に勉強するということは我を忘れることであって、根性を丸出しにすることではありません。無我の境に向かわないと数学になっていかないのです。」というのは、数学については私はわからないが、自分の身近なことについてであれば、わかる。絵を描いているとき、大切な文章を書いているときに、いやなことや悲しいことを考えていては、かいているようでいて何もしていないのと同じで、絵も文も仕上がってはいかない。本当に集中しているとき、考えていることは、極めて抽象的ながら対象がはっきりしているゆえに言語化を全力で試みるのが楽しくて仕方がないものであり、そういうときは、お腹がすいたとか雨が降ってきたから洗濯物をとりこまなくちゃとか母が呼んでいるというようなことはいっさい気がつかなくなる。そうして何時間が経ち、ふっと気がついたときに、私は「ああ、戻ってきた」と思う。そういうとき何を考えていたかを説明するのは困難であるし(私にしかわからない言葉で考えているし、説明する必要もないと思っている)それが無我の境とまでいっていいものかはともかく、我を忘れるとはそういうことだ。チェロの練習や絵を描くときや粘土、木彫りなどをしているときにも、「あ、わかった」「ああ、できた」と知るのは我を忘れて全情熱を費やしたときのみであり、根性を出して頑張ろうとしてしまうとそれは練習や作品作りとは呼べないのである(でも、ただ頑張ってしまうことは、よくあるんだけども。)また、たとえばじっと長いこと雨の音を聞く。そうするとだんだん我を忘れて雨の音がおもしろくなってくる、その心の作用は私にもとてもよくわかる。(この対談の中には良寛は冬の雨の音を聞くのが好きだったというエピソードが出てくる。)それも無明を超えてこそ知るものであろう。私などは日々悶々と思い悩む無明のかたまりのようなものだが、それを超えた先に何があるかについて、知っていることもある。この確信は、自分を信じられるというのとほとんど同義と言ってよいだろう。であるから、我を忘れる世界に居る時間を長くして大きなことをやり遂げたいものである。達すれば二つの世界のように思えているものがひとつになる桃源郷があるかもしれない。  


岡潔はまた、「愛と信頼と向上する意志」の三つが人間の中心となると言っている。共感、というのではいい足りない、とても心に沁みる言葉だ。無明を押さえ、自然の有り様や本当に美しいものを知り、岡潔のいう意味での個性を発揮するには、この三つは不可欠だという気がする。この本は、二週間ほど前に名古屋で出会って、電車の中で読んだ。二人の巨人の言葉は、それぞれに質感があり、ひとつの言葉にも豊かな感情がある。涙なしには読めなかった。 昨日また読んだ。所々、声に出して読んだ。声に出して読みたい本には、しょっちゅう出会えるものではない。枕元に置いて寝る前に手に取れるようにしてある。  


人とって何が幸せかはみな違うわけだが、それであってもすべての人に幸せが舞い降りて、心が軽くなるといいと思う。
















「祈り」/紙粘土


それにしても紙粘土はバランスをとるのが難しい。彫刻をやりたい。

2010年4月8日

リサイタルの絵


イギリス生活の最後には、それまで出会った人たちへの感謝の気持ちを込めて、自宅でリービング・パーティー&展覧会を開いた。
この家は借りるにはなかなか苦労した(学生の私には高額なデポジット、要求されたたくさんのリファレンス)し、とくに面白い町にあるのでもなかったが、がんばって借りたかいのある、とてもいい家だった。イタリア人大家さんの趣味で、あの広さの家にしては素晴らしいキッチンがあり、イギリスに来たきょうだいに温かいごはんを作ってあげられたし、三人で住んでいた間は、二人でいるときよりもっと、数々の美味しい料理を皆で楽しく食べた。静かで落ち着いた環境だったので、普段はキッチンのテーブルで、天気のいい日にはかわいい庭でたくさん本を読み勉強したし、自分にとって重要なものも二つ書いた。また、時間や周りを気にせずかなり自由に音が出せたので、チェロやフルートは意義ある練習ができて上達したとも思う。たくさんの友人がお茶に寄ったり、ごはんを食べにきたり、合奏しにきたり、泊まりにきたりし、昨年末にはもうひとり来て楽しいクリスマス&お正月を過ごした。
家の思い出を語るのに、階下のフランス人のお姉さんを忘れるわけにはいかない。明るくて、陽気で、思いやりのあるお茶目な人で、私たちは彼女の存在に随分元気を貰ったものだ。

つい懐かしくて前置きが長くなってしまったが、昨日ようやく完成した絵は、この家のリービングパーティー&展覧会に向けて描いたのである。題名は、「リサイタル」。チェロとピアノによるリサイタルの会場を描いた。それは、とてもいいコンサートだった。80人くらいお客さんが来て、会場に人が入りきらず、多くの人は立って聴いていた。でも誰も文句もいわず、皆が演奏を楽しんでいた。チェロは明るく華やかでピアノは力強く、春一番が吹いたような清々しいコンサートだった。ブラームスのチェロソナタ第1番とブリッジの Spring Song の演奏をとくに今もよく覚えている。
そのときの写真と会場の雰囲気の記憶をもとに描いたのがこの絵だが、イギリスで展示をしたときにはまだ完成したような気がしていなかった。主には、チェロの色と形が思ったように出せず、不満だったのである。

そのチェリストには、感謝している。簡潔にいえば、彼に出会って人生が楽しくなった。厳しいことを言われて落ち込んだこともあるけれど、チェロも、語学その他の勉強も楽しくなったし、なにより存在そのものが、自分の殻に閉じこもっていた私の内面を大きく拡げてらくに呼吸できるようにしてくれた。

日本に帰ってこの2ヶ月の間に、絵は思っていたよりも傷んでいた。二日かけて全部の箇所に手を入れて修正をし、チェロを描き直して完成とした。絵のトーンが全体に暗くなってしまったのはいまの気持ちの有り様が出たのだが、ともあれ完成したことは素直に嬉しい。

あの家ではこれ以外にもたくさん絵を描いた。それぞれ厳しい時期ではあったのだけど、イギリス生活の最後に、支えあって明るく穏やかな気持ちで暮らせたことが、いまも自分の強さになっていると感じる。一緒に暮らした二人にとってもそうであることを願って止まない。






*この絵はその後もう一度手を入れ、プロフィール写真に載せてあるものになっています。

2010年4月7日

Der Mensch ist, was er ißt.

いま使っているドイツ語のテキストブックに出てきた、Feuerbach(1804−1872)の言。訳は、「人はその食らうところのものなり」。フォイエルバッハが、自然科学的唯物論の立場を皮肉とユーモアを込めて言いあらわした言で、『関口・新ドイツ語の基礎』(p.56)によれば、ist(英語のbe動詞に相当する、seinの三人称単数形)とißt(「食べる」の意のessenの三人称単数形)とが同音であるのを利用した洒落であるとのこと。
世界の森羅万象をどう理解するかについては様々な立場があるが、フォイエルバッハのとった唯物論というのは、かんたんにいえば、「物事の本質や仕組みは物理現象である。我々の感情や意識というのは、単に脳の細胞と細胞の間に起こる電気的現象のようなものに過ぎない。」という考え方である。その立場からみれば、人間は物質そのものであるということになる。

私はフォイエルバッハに明るくないが、ここのところ人間の心のありようについて思い巡らす中で、唯物論には「救い」があるだろうかと考えたことがあった。彼の師であるヘーゲルの哲学には確かに救いは、ある。フォイエルバッハはヘーゲルから出発するものののちにヘーゲル批判に転ずるのであるが、彼の論理の出発点およびその宗教観をとらえ、唯物論とは本質的になにを説明しようとしたのかを知るには、ヘーゲルを読み直す必要がありそうだ。

今度、ヘーゲルについて少し書こう。

2010年4月6日

巨大ウサギ・ダリウス

イースターなので、ウサギの話でも。

世界一大きいウサギのDarius(ダリウス)くんは、年齢わずか13ヶ月にして重さ3.5ストーン(約22.23キログラム)、背丈4フィート3インチ(約1.22センチメートル)の巨漢。
ダリウスくんのお母さんのAlice(アリス)は前代の記録保持者で、飼い主は、どちらも、イギリスのウスターに住むエドワードさん、59歳。

ダリウスくんの一日の食事は、ニンジンを12本、それからボウル2個分のウサギ用餌(rabbit mixというらしい)、リンゴ3こ、キャベツ1玉を日に2回、だそうだ。22キロにしてはたくさん食べるなあ。

まだ大人になっていないダリウスくんは、日々成長し続けているという。記録の更新を見守りたい。


Georgia Hadley, neice of owner Annette Edwards, holds world's biggest rabbit, Darius

World's biggest rabbit weighs three-and-a-half stone - Telegraph






*ダリウスくんの身長について 
4フィート3インチは、約129.54センチメートルでした。
(1 foot= 0.3048 meter 1 inch= 0.0254 meter)
訂正します。2010/12/25

2010年4月5日

チェロと猫

パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド」をテレビで観ながら、100円ショップで買った紙粘土をしていたのだが、そのうち映画はどうでもよくなってしまって粘土を熱心にやった。まあ、なんか作り始めたら、そのこと以外のことに気が回らなくなるのはいつものことだけど。

題名は、「チェロと猫」。携帯電話のカメラで撮影したので画像が悪いが、猫は、東京にこういう感じの黒いのがいたのだ。女性のほうは、どういう人物を作るかが頭の中ではっきりしていたので、そのままを形にした。問題はチェロ。以前チェロの絵を描いていたときに、(このブログのプロフィールに載せている絵)「チェロの絵を描いていて思う。チェロについて知らないことばかりだ。」と書き込みをしたことがあるが、粘土でも同じことを思った。

2010年4月3日

イギリスを憶う

今日は、うちの町に新しくやってきたAET(Assistant English Teacher) の用事につきあった。彼はインディアナ州の出身の23歳。これから一年間、町の小中学校で教えることになる。

母が車を出してくれて、3人で近くの町へ出かけた。
今日は、ドライブ日和でもあった。空が青く、山の緑との対比が美しい。咲きかけの桜の淡い色がか弱く見えるほど、圧倒的に青い空だった。

彼はdocomoの携帯電話の新規契約をしたかったのだが、外国人登録証発行待ちの現状では断られてしまった。でもソフトバンクなら、登録証のかわりのレターでも受け付けてもらえるかもしれない、前に住んでいた都市でもそうだった、と言うので、ソフトバンクのショップに行ってみたら、契約できた。そんなゆるい審査でいいのかとはちょっと疑問に思ったが、ともあれよかったよかった。数週間携帯電話なしでは仕事の上で不便が多かろうし、外国人でなくたってこんな山に来てしまっては、自分が世間とつながっているという実感を失って孤独に陥りかねない。車がなければ電化製品、食品、日用品などの買い物は困難な土地なのだ。それにしても、多少の通詞は必要だったものの、ショップの店員さんの説明をよく理解していたし、契約書に自分の新しい住所を漢字で書いていたのには感心した。

いままでも、町に赴任してきたAETの人には私の両親がいろいろとサポートをしてきた。だから今回のようなお手伝いは私も初めてではない。でも、なんだか今日は、自分からすすんで協力しようという気になった。というのは、私自身がイギリスに住んでいる間に、現地のイギリス人夫婦や友人にとてもよくしてもらっていたから。また、いまひとりでイギリスで勉強しているきょうだいが、大家さん一家に大変可愛がってもらっているということもある。外国に居住し生活するには面倒や疲れること、理不尽に感ずることがたくさんある。日本に帰ってきて2ヶ月、今更ながら、イギリスでは本当にいろんな人に救われていたんだなあと実感した一日だった。

はじめまして。

生きることについて考え、社会について考え、人を愛し、書を読み、文を書き、音楽を聴き、チェロを弾き、絵を鑑賞し、絵を描き、ことばを学んだり、木を彫ったり編み物をしたりして、沈黙して生きていけたらと思う。でも、目指すのは、内面がもっとおしゃべりになることだ。






メイルは、pipi.speaks*gmail.com へお願いします(*を@に替えてください)。